※この記事は2013年3月、旧ブログで書いたものです。
いきなりですが、今回の作業で活躍してくれたケミカル君たちです。
数名、関係ない人や足りない人がいますがお気になさらず。
さて残りの作業をざっざーっと、お送りします。
組み立て作業
取り出したのはリアホイール。
リアアクセルシャフトにグリスをべっとり塗り付け
組みつけます。
残った部品もたったコレだけ。
お次はチェーンを取り付けます。
クリップ式なので進行方向に注意しながら
取り付け完了。
次はリアキャリアなどこれらの部品を
取り付けました。(・⊥・)
フロントフェンダー&タイヤを組み付け…
フロントライトも
ハンドルも取り付けます。
スロットルグリップにもしっかりとグリスを塗布します。
済みました。
残った部品に目をやると、たったこれだけ~?(´□`;)
楽しい組立ての時間はあっという間に終わってしまいます。
純正色に仕上がったマフラー。
いい感じだと思いませんか?(*^ー゚)
付きます。
悲しいかな最後のパーツ類です。
ぱぱっ!と取り付け…
終~了。
作業前の写真(下)とくらべて綺麗になっていますよね?
v(*’-^*)-☆ ok!!
この後、「ハーネスの取り回しミス」や「ブレーキ&クラッチワイヤー」の取り回し手直しなどで小一時間かかりました。
組立て作業が、終わったのは22時ごろ。
最高に楽しいドリームタイムはたったの7時間ほどしかありませんでした。
ちなみに子どもが帰ってくるまでに、「バイクの追い出し」「片づけ」「室内清掃」「水拭き」全てを無事に終えることが出来ました。
めでたし、めでたし。(´▽`*)ゝ♪
実走行はまた気が向いた時に、お送りするかもしれません。 [壁|_-)チラッ
あとがき
この後にプラグ交換やキャブレターを洗浄して走るまで整備したのですが、残念ながら借金返済で首が回らなくなり、この記事を書いてから半年後に手放してしまいました。